TSUMUGI JAPANは日本の四季折々にちなんだ御香の会を、都内の名園を会場に開催しております。
これまでも和文化が好きな女性から会社員の男性まで、香道を知らない方も興味深くご参加頂き、
数種のお香の香りを五感で楽しんで頂きました。
温められた香木から漂う雅びな香りは身も心も澄みきった心地になります。
初めての方も是非お気軽にご参加ください。
和の香と共に彩られた歴史と文化にふれてみませんか。
真の癒し~心とつむぎ 『初夏の御香の会』
今回は「嘉祥香」です。
平安時代に仁明天皇の御世加茂の社で疫病退散の「嘉祥の儀」の祈願が行われました。
菓子や餅を供えたこの故事になって今日では「和菓子の日」となりました。
幽玄な香に健勝を念じましょう。
香道とは
香道は、平安時代から続く「香」の文化を芸術に昇華させた茶道華道と並ぶ三大芸道の一つです。
絹糸のように細く紫にくゆる香を眺めての香り遊びは無の境地に吸い込まれます。
和の香と共に彩られた歴史と文化にふれてみませんか。
昨年の夏の夜のお香の会より
日本庭園から能管の生の笛の音の中で、お月見という日本の情緒を味わい、いつもの聞香とは違う時間をお楽しみいただけました。
『 聞香(もんこう)/ 香遊び 』とは
香りを楽しみ、日常を離れた集中と静寂の世界に遊ぶことを目的とします。
一定の作法のもとに香木をたき、立ち上る香りを鑑賞します。


どなたでもお気軽にゲーム感覚で組香(くみこう)お楽しみいただけます。
講師は、香楽家 小西千鶴さんです。
「日本の類稀な感性から生まれた教養伝統文化であるお香の語り部でありたいと思っています。」
随筆家・画家・能楽家であり、幼少期より日本文化に親しまれ、豊かな才能を活かし多方面で活躍されてます。
随筆家・画家・能楽家であり、幼少期より日本文化に親しまれ、豊かな才能を活かし多方面で活躍されてます。


穏やかな気品で、香道の基本を丁寧にご指導下さいます。
場所は小石川後楽園 『涵徳亭(かんとくてい)』です。
小石川後楽園 涵徳亭 (東京都文京区後楽一丁目)
水戸黄門ゆかりの大名庭園です。江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園。
池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」になっており、特別史跡及び特別名勝に指定されています。
池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」になっており、特別史跡及び特別名勝に指定されています。
【交 通】
都営地下鉄大江戸線「飯田橋」(E06)C3出口下車 徒歩3分
JR総武線「飯田橋」東口下車 徒歩8分
東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」(T06・Y13・N10)A1出口下車 徒歩8分
東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園」(M22・N11)中央口下車 徒歩8分


開催スケジュール
【日 時】 2015年6月27日(土)
18時開始 19時30分終了 (定員20名)
【持参するもの】
筆記用具(ボールペンや筆ペンなど)
※この機会に是非お着物でお越し下さると、より雰囲気を楽しんでいただける事と思います。
【料 金】
[一 般] 5,000円
[会 員] 4,500円 (共に税込・材料費込)
●三井住友銀行 恵比寿支店656 普通預金8724150
●ゆうちょ銀行 〇一八支店018 普通預金5108197
「一般社団法人TSUMUGI JAPAN」
※受講料は前金となっております。
※誠に恐れ入りますが、振込手数料は貴殿にてご負担をお願いいたします。
※多数のお申込みが予想されますため、開催日3日前までにお振込み頂きますようお願い申し上げます。
※多数のお申込みが予想されますため、開催日3日前までにお振込み頂きますようお願い申し上げます。
※お振込後のキャンセルに関して開催日3日前まで材料費実費を差し引いた金額をご返金いたします。 開催日2日前から全額キャンセル料となりますのでご注意ください。
【お申し込み・お問い合わせ】
株式会社BE GLAD PRODUCE
是非この機会に、日本文化の素晴らしさをご体験ください。